もい!
最近私はお絵かきにハマっている。
昔はデジタルに挑戦したことがあったけど見事玉砕。
今再びアナログからデジタルへの挑戦をしています。
そこで今回は画力向上について私がやっているまとめ。
未だに下手だが、好きこそものの上手なれとも言いますから、好きな物ほど上達しやすいっちゅーわけです!
お絵かきしたいけどうまくなるにはどうすればいいのか…なんて方の目に留まれば幸いです。
ぜひ最後までご覧ください❁
アナログ?デジタル?どっちが良いの?
絵を描くのって紙と鉛筆と消しゴムあれば描けます。
何ならボールペンでも描けます。
それくらい手軽で挑戦しやすいのが絵です。
文字を書く練習と同じく、絵も練習すれば上達します。
紙媒体に描くものを一般的にアナログ、PCやタブレットなど電子端末で描くものがデジタルと称されています。
私からすると描きやすさは圧倒的にアナログです。
より直感的に線が描け、自分のイメージに直結出来るのではないかと描いてて感じます。
なので今は液晶タブレットとかでより紙に近い描き味で描くのが楽しかったりします。
便利さで言うとデジタル
今はスマホやiPadでも液タブの様な感覚で描けるようになりました。
私はiPadminiでApplepencil使って練習しています。
デジタルの利点は
- 描きまくってもかさ張らない(アナログだと描けば描くほどノートが増える)
- 着色がすぐ出来る
- 特別に色んなものを用意しなくても表現可能
- 修正しやすい
- 綺麗に仕上げる事が可能
…と言った感じです。
アナログで着色までの過程が必要になればコピックだったりアクリル画材など、一式そろえたらまぁまぁ良い値段です。
でもアプリひとつで割と綺麗に仕上げて描くことが出来るので、デジタルでのお絵かきは今の時代かなり進んでいます。
上手い人の上手い描き方をパクろう
好きな漫画やイラストなどありますよね。
まさにコレ!っと思った人の絵はパクって自分の物にして良いです。
私もあらゆる方のパクリを得て今に至ります。
そのままパクるのって実は至難の技で、段々自分の癖が出てきてパクったものをベースに自分の色が出てくるのです。
描き方や色彩センス、筆圧での表現具合など…最初は真似て描いていたのにいつの間にか自分の絵になっていたりします。
私が一番最初にパクっていたのは当時絵が上手い友達の描き方でした。
今はSNSなどで綺麗なイラストが見れるので、そこからも勉強を兼ねてじっくり舐めまわすように見ては自分の物にならないか研究をしています。
この自分の技術に活かせないかと試行錯誤するのがどうにも楽しい時間で、ついつい忘れてのめり込んでしまうほどです。
没頭するのは良い事ですが、時間を忘れてやるべき事を忘れないようにしましょう笑
ひたすら描く。話はそれからだ。
絵が上手くなるための秘訣はただ一つ。
『描きまくる』
これしかないです。
急に上手くなるわけがなく、色んな過程を得て自分で表現できるようになります。
私だってそれなり描くのにめちゃくちゃ時間かかっています。
絵を描いていたのは遡れば幼稚園生の頃からなので、絵から離れていなかったらもう少しはまともに描けていたかもしれません。
5年ほど絵とは離れていたので、今はリハビリ中です。
リハビリを良い事にたくさんの神絵師の作品を眺めては学んでいる最中です。
まだまだブランクがあったとは言いつつ下手なことに変わりはないです。
バランスや各パーツを描き表すための技量など…再スタートしたばかりで、毎日練習で描きまくる日々です。
まとめ
絵を描くのって難しい。…そう感じますか?
最初は誰でも初心者です。
ダイエットも最初は分からないことだらけだし、筋トレするのにも最初は分かりませんよね。
絵を描くのも同じで、触れて楽しいと感じてただ描き続けていたら褒められるようになった。…成長は大人になっても可能です。
出来ないと最初から諦めて辞めてしまう方が勿体ないのです。
ブログにしかり、小説を書くにも最初は自分の表現力の無さに呆れてしまうでしょう。
でもそこで辞めないで、自分が表現したいのは何かを追求していけば自然と上達しているものなんです。
あなたもこれをきっかけに新しい趣味を見つけませんか?
今回に記事が参考になれば幸いです❁
面白かったり、支援したくなったらシェアボタンを活用してくださいね♡